形成外科とは

形成外科イメージ

形成外科とは身体に生じた組織の異常や変形、欠損、あるいは整容的な不満足に対して、あらゆる手法や特殊な技術を駆使し、機能のみならず形態的にもより正常に、より美しくすることによってみなさまの生活の質(QOL)の向上に貢献する外科系の専門領域です。
具体的には、ケガ、熱傷(やけど)などによって損傷してしまった皮膚の治療、傷跡や手術痕によって引き起こされた瘢痕・ケロイドの治療、生まれついてのあざを目立たなくする、皮膚や皮下にある腫瘍(粉瘤、ほくろ、脂肪種 など)の除去、先天的な奇形(耳介変形・副耳・多合指症・血管腫など)の治療、顔面の骨折もしくは軟部組織を損傷した際の治療といったことを行っていきます。

日本形成外科学会 形成外科専門医・指導医の資格を持つ院長が、患者様お一人おひとりの症状を踏まえ、的確な診察を行ってまいります。

形成外科における主な対象疾患

ケガ、やけど

形成外科ではけがをした時の状況やけがの種類に応じて外科的処置や軟膏処置、被覆材による保存的治療を行います。創をきれいに治すにははじめの治療がとても大切です。けがの程度にかかわらず、速やかに形成外科を受診しましょう。
縫合とは傷口を縫い合わせることですが、当院では特殊な糸や縫合法によって傷痕をできるだけ目立たせず、できる限り元の形を復元することに努めています。ただ、それでも困難さを伴うという場合は、他の部位から皮膚を植皮(身体の他部位から皮膚を採取)する、付近の皮膚をずらして傷口を覆うなどして(皮弁形成)、見た目と運動機能に影響を与えない最小限の皮膚の犠牲にとどめるようにいたします。
やけどは日常生活において最も多い外傷のひとつです。やけどの重症度は深さと損傷されている範囲で決定されます。重症度によっては入院を必要とする場合や治癒後にやけど跡や熱傷後肥厚性瘢痕となり、拘縮(ひきつれ)などの後遺症を招くこともあるので専門の治療が必要です。また、子どもの皮膚は大人に比べて薄いため、重症化する可能性が高いです。軽症にみえても注意が必要です。当院の医師は日本でも数少ない熱傷専門医を取得しておりますので安心しておまかせください。
顔面骨折(鼻・頬・眼窩底・上下顎 など)をされている場合は、当院と病診連携している連携病院にて手術をします。
このほかにも当院では、先天性の疾患(生まれついての奇形、あざやいちご状血管腫 等)、皮膚・皮下腫瘍(ほくろ、アテローム(粉瘤)、脂肪腫、ガングリオン など)の切除といったことにつきましても、外科的手法、技術を用いて治療、修復するようにいたします。

皮膚・皮下腫瘍(できもの)

粉瘤

粉瘤は体中のどこにでも出来る良性の皮下腫瘍です。大きさは数mm~数cmほど(稀に10cm以上になることも)でゆっくりと大きくなっていき、半球状の形をした腫瘤になります。粉瘤の中身は、皮脂や古い角質など皮膚の老廃物になります。原因は判らない場合が多いですが、外傷やウイルス感染などの後に起こることがあります。
主に顔、首、背中、耳の後ろ、鼠径部などに発症しやすく、発生する数も単発~多数まで様々です。粉瘤に触れるとしこりを感じます。みた目がニキビと間違いやすいですが、その真ん中には黒点状の小さな開口部が見られます。自覚症状はありませんが、時には細菌感染を起こして痛みや発赤が現れるようになります。この状態を炎症性粉瘤と言い、まずは炎症を抑えるため抗生剤の内服や切開排膿を行い、その後根本的な治療のために摘出手術を行います。

ほくろ

メラニン色素を産出する色素細胞が変化したことで現れる細胞(母斑細胞)の塊がほくろです。その形状は平べったいものから隆起しているものまで様々で、色も褐色、茶色、黒色など様々あります。
痛みなどの自覚症状はないものの、子どもの頃は真っ平だったものが成人になって盛り上がるようになるということもあります。ほくろは基本的には良性腫瘍であるため、見た目が気にならなければ治療の必要はありません。ただ急にほくろができたと思ったら、それがどんどん大きく(5~6mm以上)なっている、色に濃淡がある、潰瘍があるなどの症状があれば、悪性化の可能性も考えられることから、しっかり鑑別する必要がありますので、早めに形成外科を受診してください。

いぼ(尋常性ゆうぜい)

皮膚の小さな傷口からヒトパピローマウイルス(HPV:ヒト乳頭腫ウイルス)が侵入し、それに感染することで発生する腫瘤のことを一般的にはいぼと言いますが、正式には尋常性ゆうぜいと言います。手足にできやすいのが特徴ですが、それ以外にも肘や膝など外傷によって発症することもあります。
発症して間もなくは真っ平で小さいのですが、やがて大きくなって盛り上がるようになります。また痛みやかゆみという症状はなく、表面はザラザラして硬くなっています。大きさは1cm未満の場合がほとんどです。ちなみに足の裏にも発症しますが、その場合は常に圧迫を受けるので盛り上がることはありません。ただ歩くと痛みが出ることもあります。
いぼは見た目が悪いといったことなどから、自らの手で除去したいと思われるかもしれませんが、そのような行為はウイルスを巻き散らすことになって、さらにいぼを増やすということにもつながりかねません。また見た目が悪性腫瘍(有棘細胞がん など)と似ていることから鑑別する必要もありますので受診をお勧めします。

脂肪腫

皮下にできる腫瘍の中では最も発症しやすいとされる良性の腫瘍です。多くの場合、痛みなどの自覚症状はなく、皮膚のドーム状の隆起、軟らかい塊りを認めます。比較的40歳~50歳代の女性に多いとされています。
良性腫瘍なので、気にならなければ経過観察となりますが、腫瘤が急に大きくなったという場合は、悪性腫瘍である脂肪肉腫の可能性も考えられるので、鑑別をしておく必要はあります。なお、脂肪種は自然に消失するということはありません。気になる場合は、切除となります。腫瘍が大きくなるにつれて手術は大変になりますので小さいうちに手術することをお勧めいたします。

ガングリオン

手首や指の関節の周辺に発生するしこりのようなものをガングリオン(無色透明なゼリー状の粘液が詰まった腫瘤)と言います。大きさは米粒ほどのものからピンポン玉くらいまで様々で、その硬さも人によってそれぞれです。また30歳前後の女性によく発症しやすいのも特徴としてあります。発症の原因については、必ずしも手や指をよく使うと発症するわけではなく、明確なものはなく不明です。
主な症状はしこりを感じる程度ですが、神経の付近に発生するとその圧迫によって痛みやしびれといった神経症状がみられるようになります。なお、ガングリオンはそのまま放置しても自然と小さくなって消えることもありますが、再発することもあります。
見た目が気になる、症状があるという場合に治療(穿刺吸引や手術 など)が行われます。

瘢痕・ケロイド

傷の大小に関わらず、どのような傷であっても『傷あと』が残ることがあります。傷あとは目立たなければ差し障り無いのですが、一定の深さを越えた損傷の場合は、痕を残して治癒します。この場合を瘢痕といい、傷あとが引きつれておもうように関節などを動かせなくなる状態を瘢痕拘縮と呼びます。これは一般的にひきつれと呼ばれます。治療ではひきつれを伸ばすために植皮や皮弁形成など外科治療が有効です。

また、傷が治癒する過程で傷を埋める組織が過剰に増殖し、しこりやミミズ腫れのようになったものを肥厚性瘢痕、さらにもともとの傷あとがわからないようにまで広がったものをケロイドと言います。一般に、組織の増殖が一時的で、傷の範囲内に限られるタイプを肥厚性瘢痕、ゆっくり傷の範囲を超えて周囲へと拡大するタイプをケロイドと呼びます。

このような疾患の治療法には、外科療法をはじめ、ステロイド剤などによる薬物療法、および局所を圧迫する圧迫療法などがあります。当院では診察の結果、患者様に適切と思われる治療法を行います。

巻き爪・陥入爪

何らかの原因によって、足趾の爪の両先端部がクルッと丸まってしまい、巻かれている状態になっているのが巻き爪です。なかでも負担がかかりやすいとされる足の第1趾の爪で起こることが多いと言われています。さらにこの丸まった爪が皮膚に食い込み激痛が伴うことで歩くことさえも困難となっている状態のことを陥入爪と言います。陥入爪になると、足が痛まない歩き方をするようになりますが、これは他の部位に負担をかけることになるので、足首を痛める、膝痛や腰痛といった原因にもなりかねません。また、炎症を起こしていると歩行が困難になります。
巻き爪や陥入爪を発症させる原因は様々ありますが、主に開張足や外反母趾がある方、履物による圧迫、深爪といったことが考えられます。このほか、爪白癬の患者様の場合があります。
治療に関しては、矯正治療や手術療法など様々ありますが、当院では手術療法としてフェノール法や爪床形成術を行っています。
フェノール法とは、フェノールと呼ばれるベンゼンから合成される薬品を用いて行う治療法です。再発を繰り返し、炎症を伴っている陥入爪に有効と言われています。爪の端の変形している部分を切除し、爪が生えてくるとされる「爪母(そうぼ)」の部分にフェノールを塗布します。食い込んだ部分に再び爪が生えてこないようにするため、再発を防ぐことになります。

逆さまつげ

逆さまつげとは、通常であれば外側に向かって生えている睫毛(まつげ)が、内側に生えた状態になることです。原因としては生まれつきの場合や、加齢による眼瞼の筋肉の退縮などが考えられます。睫毛(まつげ)が眼球に触れ、結膜や角膜を傷つけてしまい、異物感、流涙、眼脂がでる、充血、痛みといった症状があれば手術適応になります。

眼瞼下垂・眼瞼痙攣

眼瞼下垂とは、何かしらの理由で上まぶたが十分に上がらない状態を言います。それにより、目が開けにくい、物が見えにくい、視野が狭い、頭痛、肩こり、前額部のしわ、などの症状が現れるようになります。上まぶたが下がる原因については、上まぶたの筋、腱、神経などが障害を受けることで起きると言われています。具体的には、上眼瞼挙筋の先天的な異常(発育不全や同筋を動かす神経の発達異常 など)による先天性眼瞼下垂をはじめ、加齢やコンタクトレンズの長期装用による上まぶたの腱の伸展が原因という場合もあります。
このほか、脳腫瘍や糖尿病、重症筋無力症などの疾患によって眼瞼下垂が出ることもあります。さらに白内障など眼疾患の手術後に炎症が強く出ることで、上まぶたが開きにくくなるというケースもあります。最もよく見受けられるのは、加齢による腱の伸展です。
上記でも挙げたように眼瞼下垂の原因は様々であるため、きちんとした診断のもとに治療を行う必要があります。当院では眼瞼下垂の程度や原因に合わせ、手術適応の際は日帰り手術を行っています。
眼瞼痙攣は、目の周りの筋肉が自分の意思に関係なく痙攣し、まぶたが閉じてしまうことをいいます。進行はゆっくりですが、自然に治ることは稀で、放置すると重症化し、目を開けることが困難になる場合があります。ボトックスを注射し、筋肉の緊張をやわらげ、まぶたの過剰な動きを抑える治療法が効果的です。効果は3~4か月持続します。

腋臭症(わきが)

腋臭症(わきが)とは腋から悪臭を発する体質を意味します。原因は汗の多さですが、汗自体に強い臭気はなく、皮膚表面に存在する常在菌によって分解され、特有な臭気を発する物質に変化するためとされています。アジア人においては、衣類の黄ばみなどを示します。
治療としては、剪除法(せんじょほう)、切除法、皮下組織吸引法、皮下組織掻爬法(そうはほう)など様々な方法が考案されていますが、アポクリン腺を一つ一つ確認して切り取っていく剪除法が最も一般的で確実です。当院では健康保険適応による手術を行っています。
この疾患の大きな特徴は、他人には想像出来ないほど患者様本人の精神的負担が大きい場合があることです。
手術的に治療することで、生活の質の向上が見込めるかもしれません。

原発性腋窩多汗症

原発性腋窩多汗症とは、汗の分泌が促される病気や状況がないにもかかわらず、腋窩に多くの汗をかく病気のことです。日本人の約数%が発症しているとされており、決して珍しい病気ではありません。原因に関してははっきりとしたメカニズムはわかっていません。治療には、外用薬(抗コリン薬)があり、外用薬では効果が不十分な場合はボツリヌス毒素を腋窩に皮下注射する治療があります。ボツリヌス毒素が神経と汗腺の接合部における伝達を阻害することで発汗を抑制します。効果は4~6ヶ月程度なので、症状や季節を考慮して注射頻度を調整いたします。外科的治療として胸部交感神経切離術があります。

陥没乳頭

陥没乳頭とは、乳頭が突出せず、乳輪より奥に引き込まれている状態です。原因としては先天的な乳管の発育不全や乳腺炎や乳腺腫瘍などの疾患に起因する後天性のものがあります。見た目が気になるということもありますが、そのまま放置を続ければ、出産後の授乳が困難になる、乳頭の炎症や乳腺炎を発症させる可能性もあります。
陥没乳頭には、軽症・中等症・重症に分けられます。軽症~中等症は外部からの刺激などで乳首が出るようになることもありますが、修正できない場合は手術適応となります。重症では刺激をしても乳首が突出せず常に陥没しています。そのため、汚れが溜まりやすく、不衛生な状態になりやすいので、雑菌が繁殖するようになって乳腺炎などの病気を発症させやすくもなります。したがって、必ずしも美容的な面だけで治療が必要というわけでもないのです。
治療については手術療法です。具体的には、内側に埋まっている乳頭を表に出し、それを固定するという外科的治療になります。内容については、陥没乳頭の程度によって異なりますし、治療が保険適応になることもあります。まずは一度ご相談ください。

その他

あざ

青アザには様々な種類がありますが、代表的なものとして蒙古斑、異所性蒙古斑、太田母斑などがあります。蒙古斑とはお尻周辺に見られる青いあざです。日本人のほぼ100%に見られ、5~6歳までに自然に消失するものが多いです。お尻周辺以外に生じたものを異所性蒙古斑といいます。大きさや色の濃さはさまざまです。蒙古斑と違い自然に消えにくく、当院では保険適応にてピコレーザーで治療を行っていきます。太田母斑は女性に多く、目の周りや頬を中心とした片側の顔面にできます。生後すぐに出現する場合と思春期以降のホルモンバランスが大きく変化する時期に出現する場合があります。自然に消えることはありません。当院では保険適応にてピコレーザーで治療を行っていきます。

外傷性刺青

けがをしたときに砂などの異物が入ってしまったり、鉛筆の芯が刺さってしまった場合、そのまま傷が閉じてしまうと異物が残ってしまうため、色素沈着をきたします。この状態を外傷性刺青といいます。保険適応にてレーザー治療を行っていきます。
レーザー治療はおおむねうまくいきますが、場合により軽い色素沈着を残したり、色素脱出をきたすこともあります。また、保険適応にも限度があり、それを超えるものに関しては保険適応外の治療になることもあります。詳しくはご相談ください。