巻き爪・陥入爪とは
巻き爪や陥入爪(かんにゅうそう)とは、何らかの原因で爪が変形する症状です。両者は同じ症状だと勘違いされがちですが、実際は別々の症状のため、治療法も異なります。また、巻き爪と陥入爪は併発することもあります。
巻き爪とは
巻き爪とは、爪の両側または片側がロール状に内側に巻き込んでいる症状のことです。爪が皮膚に食い込んで痛みや出血、炎症を起こしている場合は治療する必要がありますが、特に問題が生じていない場合は治療の必要はありません。
もともと爪には内側に湾曲する性質がありますが、普段から立ったり歩いたりすることで、地面からの圧力により、爪がまっすぐ正常な状態になっています。そのため、病気や老齢で寝たきりの人や、車いすで生活をしている人など普段自力で歩行できない方によく見られる症状です。
陥入爪とは
陥入爪は第1趾に見られることの多い症状で、爪の角が尖って皮膚・皮下組織に食い込んでいる状態をいいます。巻き爪のように爪全体が歪曲することはありません。
皮膚に爪が食い込むことで肉芽種様に盛り上がって炎症を起こし、圧迫すると爪の先が皮膚に刺さって強い痛みを覚えます。また、傷口からは細菌感染や化膿を引き起こす場合がありますので、注意が必要です。
巻き爪・陥入爪の原因
巻き爪の原因
巻き爪の原因には、主にサイズの合っていない靴やストッキングを履くことで爪への圧迫が強くなり、指へ過剰な力が加わって起こる外反母趾によるものや、爪を切りすぎる深爪などと考えられています。
通常、人間が歩行すると、着地や蹴るといった動作において体重よりはるかに大きな負荷が足指にかかっていますが、爪がこの負荷をガードすることで体を安定させています。
よって、足指に負荷がかからない状態が続くと、爪は時間と共に歪曲していきます。
歩行に問題のない健常者でも、足を開いてつま先が外を向いて歩く癖がある方には、親指に体重が乗らず負荷がかからないため、巻き爪を引き起こすことがあります。
また、爪を切りすぎて深爪の状態でも、爪への負荷がかからなくなり、指先の軟部組織が上のほうへ飛び出てしまいます。これも巻き爪を引き起こす原因と考えられております。
巻き爪になると、痛みを避けるために歩いたり立ったりする運動を減らしてしまい、その結果さらに巻き爪が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。
陥入爪の原因
陥入爪の原因のほとんどは、爪の切り方に問題があるとされています。陥入爪になると爪の先が鋭利に尖っていきますので、痛みを和らげるために爪の角を切り落としがちになります。確かに一時的に痛みは軽くなりますが、その後新しい角ができて再発するほか、重症化の引き金になりかねません。
また、稀な例ですが、オーバーネイルという、生まれつき指に対して爪が大きすぎる方は、爪が側爪部に食い込んでしまいます。
そのほかでは、サイズの小さな靴やストッキングを履いていると、無意識に歩行に癖が生じ、足が歪んで陥入爪の原因になることもあります。
巻き爪・陥入爪の治療
フェノール法
巻き爪や陥入爪には、フェノールと呼ばれるベンゼンから合成される薬品を用いて治療が行われます。特に繰り返し再発することで陥入爪が炎症を起こしている場合に有効な治療法です。爪の端の変形している部分を切除し、爪母(そうぼ)と呼ばれる爪が生えてくる部分にフェノールを塗布することで、食い込んだ部分に再び爪が生えてこないよう処置し、再発を防ぎます。
フェノール法の流れ
1局所麻酔
患部に局所麻酔を行い、痛みを軽減します。
2爪部分の除去
巻き爪の一部を除去することで正常な状態にします。
3フェノールの使用
爪の成長を抑制するフェノールを、爪母部分に塗布します。
4包帯や創傷管理
手術後、創傷を清潔な状態とし、包帯を巻いて固定します。
巻き爪・陥入爪の予防・注意事項
巻き爪や陥入爪の予防法としては、第一に深爪にしすぎず、爪の角をしっかり残しておくことです。
爪を丸く切る習慣を持った方が多いのですが、これは巻き爪や陥入爪の原因となる可能性があるため、注意が必要です。
爪の切り方のコツとしては、爪の先が指より内側にならない程度の長さを心がけ、角を丸く切り取らないようにしましょう。爪の角が尖ってしまうことが気になる方は、爪やすりを使って整えます(これをスクエアオフ法と呼びます)。
陥入爪を長期的に改善するには常に爪を伸ばすことが効果的ですが、陥入爪の方の爪が伸びると軟部組織に刺さって痛みを伴うことがあります。その際には、コットンパッキング法によって痛みを軽減させます。毎日継続的にコットンを取り換えることで、爪と軟部組織の間に空間を作る形で爪が伸びるようになりますので、次第に痛みを感じなくなります。その間に爪を伸ばしましょう。
また、普段からサイズの合った靴やインソールを選ぶことも大切です。靴専門店で、足に合ったインソールを作ってもらうのも良いでしょう。